耳の中にたまる垢のことです。分泌物や埃、皮膚が混ざったもので乾性耳垢(乾燥した耳垢)と湿性耳垢(湿った耳垢)があります。こな耳、猫耳と言われることもあり、乾いた耳垢は劣性、湿った耳垢が優性の遺伝によるものです。人種によって比率が異なり日本人においては乾いた耳垢が全体の割合を多く占めています。 湿性耳垢には臭いの原因となるアポクリン腺から分泌される汗が含まれており、乾性耳垢に比べ身体にアポクリン腺が多い傾向にあります。 耳垢は弱酸の性質で虫の侵入を妨げたり、埃などを吸着したり、菌の増殖を抑制するなど様々な役割を果たしています。取りすぎたり、取り方を誤ると外耳に傷を付けやすいので注意が必要です。また、ため過ぎも良くない為、耳垢の特徴によって適切な取り方を心掛けることが大切です。
【未成年の方へ】
未成年の方が治療、施術を申込の際には、親権者の同意が必要になります。 下記リンクをクリックして同意書をプリントして頂き、漏れなく記入・ご捺印の上、来院時にご提出をお願い致します。 ※治療、施術の内容によっては、親権者(法定代理人)の同伴が必要となります。 ※プリントアウトできない場合は同じ内容を記入したものをご持参ください。
【ご確認ください】
クリニックにおける諸事情(人事・天災・機械の故障等)のトラブルが発生し、ご予約の治療ができない状況となった場合は、早急にお知らせ頂いているご連絡先に通知いたします。 但し、予兆なく突然発生した場合は、ご来院後、治療直前であったとしても万全を期すため、当日の治療ができない場合もございます。このような場合、治療取消にかかる保証は出来かねますので、ご了承下さい。